ハイヒール/姿勢/変形

2011年3月3日 § コメントする

女性のクライアントさんには、必ずお話しすることなのですが、
ハイヒールを長時間履かないこと、パンプスも必要なときだけ、ということです。

理由は単純明快、人のカラダはそれらを履くようにはできていないからです。

いや、普通に苦もなく履けますよ、という声も返ってきそうですが、もう少し言うと、
身体はかかとを高くして姿勢を保つようにはできていない、のです。

イギリスの大学での、5センチ以上のヒールを日常的に履く人を
調査したデータを見たことがありますが、
常に短縮しているふくらはぎの筋繊維が通常の13%も短かく、
アキレス腱は肥厚になっていたそうです。

カラダにとっては決して楽ではない姿勢でも、
常にその姿勢を続けていると、カラダはその姿勢を維持するために
健気に努力します。働きます。

このケースでいくと、長い筋繊維を常に収縮させておくのは大変だから、
新陳代謝の中で繊維を短く作り変えてきたということです。
もちろん筋膜も相当萎縮しているでしょうね。

ハイヒールを履くことで受ける身体への影響は、
当然これだけではありません。

たとえば、
ひざ、腰、背中にも常に負担を強いられますし(腰痛、肩こりに)、
足指は鋭角なつま先に押し付けられますので、
外反母趾、ハンマー足指や腱膜瘤を患うこともあります。

できるだけ足の形、動きを邪魔しないシューズを履くのが一番ですが、
どうしても必要なときは、現場についてから履き替えるとか、工夫したいものです。
ハイヒールが立ち姿を美しく見せるのも確かですが、
姿勢や身体は、悪くなることはあっても良くなることはないということです。
もちろん、男性のビジネスシューズについても同じことですよ。

施術をしていても、硬い革靴、かかとの高い靴、サイズの合わない靴、
先の細い靴、足型と大きく違う靴等を履いている方の足は、
足全体がひとつの塊のようになっていて、
足としての機能を失っています。さも窮屈そうです。

近頃はシューフィッターさんが増え、カスタムインソールを作ってくれる
お店も増えましたが、あくまで臨時の対処でしかなく、
インソールでの痛みや変形への対応は根本的な解決ではありません。
良識ある技工士さんは、そのあたりきちんと教えてくれますけれどもね。
ちなみにぼくはと言いますと、
幸い革靴などはフォーマルを着る機会くらいにしか履く必要はないので、
日常は冬スニーカー、夏サンダルです。

しかもペラペラフニャフニャの、とっても楽ちんな武術シューズばかり履きます。
コンバースすら、ぼくには不快;-)

 

では、また

 

地についた足、浮き足立ってない?

2009年10月19日 § コメントする

豊田市のスタジオG’flowでのワークショップが終わりました。

今回のテーマは「軸」ということで、それをどう感覚していくかを
ブログで伝えるのはなかなか難しいものです。

ただ、大前提として、しっかりと地についた足で立てなくては、
その上に載る身体にどんな軸もつくりようがありません。

はい、そこで足です。ご覧ください。心ゆくまで。


じっくりとご覧頂いたら、次は自分の足を眺めてみましょう。
どうですか? その中に、図と同じように骨が入っていますか?
骨を見ると、外見よりずっと指が長いですよね。

足と手を比べると、手のほうがずっと自由に動きますが、
骨の数はほとんど変わらないんです。
足(足首から下)は小さな骨まで含めると、28個の骨で成り立っています。

現代生活では、日常的に靴下を履き、靴を履き、
足全体を一塊に捉えて使ってしまいがちですが、
もっとイキイキと、足に自由度を与えてあげましょう。

しっかりと大地をつかみ、身体の重さをしっかりと受けて足裏全体で立つことが、
安定感のある軸を作る第一歩です。
全体といっても、ポイントとして「拇指球」「小指球」「踵」の3点が大切です。

ワークショップでは、もう少し細かな説明もするのですが、
足の意識を変えるというほんの些細なことで、立ち方が激変!
参加された方もびっくりしていました。
新しい自分の身体、バランスのとり方を手に入れたみたいです。

とっても楽しいですね、こういうの。

では、また。

テンセグリティ

2009年9月14日 § コメントする

Tensegrity:テンセグリティ

Buckminstar Fuller(バックミンスター・フラー)が
”tension(張力)”と”integrity(統合)”という言葉を合成して名付けたものです。

張力と圧力のシナジーによって保たれる構造、といったあたりでしょうか。
上の写真は、背骨の構造をテンセグリティ・モデルであらわしています。

何一つ、固定・接着されてはいません。
そんな力学的に均衡を保った、柔軟な構造です。
ところが、どこかに余分な張力圧力を加えると
全体の動きが悪くなり、その柔軟さを失います。

人の身体も、全身のつながりの中で機能しているので、
そのシステム、ネットワークの中の”ひっかかり”を取り除くと、
機能が向上するというか、本来の動きを取り戻します。

・・・なんですが、
今の自分がどれほど拘束されているか、
というところに気づいている人は、なかなかいないんですね。
長い年月、慣れてしまっていますから。
それがなくなって初めて、”そうだったのか!”と気づくのです。

SI(ストラクチュラル・インテグレーション)のセッションは
そんな”アハ!体験”を積み重ねながら進んでいきます。
Structural Integration
では、また。

Where Am I?

大塚由洋 Structural Integration身体構造 カテゴリーを表示中です。