エニアグラム/心理学/性格

2011年2月6日 § コメントする

昨年夏から、全8回で受講した
マーク・カフェル博士のエニアグラム・ワークショップ。
終了後、消化期間を経て、いくらか落ち着きましたので、
経過記録として書いておきます。

マークの教えるエニアグラムがどんなものかは、
一緒に受講した篠田氏がブログでわかりやすく書いてくれていますので、
興味のある方はそちらをご一読ください。

マーク自身、ロルファーであり、心理学博士なのですが、
ワークショップ初日に

「エニアグラムは心理学ツール」

であると言いました。

日本では、一般的なエニアグラムの認識は性格診断、タイプ分けです。
性格診断・判断も心理学といえなくもないですが、
ワークショップを通して学んだのは、決してそれだけのものではなく
優れた心理学ツールになり得るということです。

たとえばヨガがそうであるように、
本来の役割とは別の、その中のキャッチーな要素だけがいつの間にか
一人歩きして(させられて?)、希薄になり伝わっている感じです。

まあ、それだけ難解であり、グル(導師)も少なく、ということでしょう。

もうひとつわかったことは、マークの頭のいいこと :D
この人の頭の中にはどれだけ詰まっているんだ、と。
ただ、エニアグラムをワークショップで伝えるというのが、初めての試みらしく、
いささか段取りが悪かったのが残念。

どれだけ理解・熟知して、人に伝えることができても、
それだけではグルではないことはマークは当然知っていて、
わたしは可能な限りシェアしたい、という言い方をしていました。

以前にも書いたと思いますが、
マークが88年の人生で導師であると尊敬する人が2人いて、
それが、Structural Integration(Rolfing)の創始者アイダ・ロルフ博士と、
マークがエサレンでともに研究をしたフリッツ・パールズ博士です。

そして我が師、Emmettも限りなく近い高みにいると思わせる人物です。

さて、ぼくなりのエニアグラムの展開ですが、
まだまだこれから、使い物になるまでの道のりは長そうです。

ひとつの方向としては、このグラム(図)、
平面で考えていたら、罠にはまるぞ、という気がしています。

enneagram

図式としては当然2次元、平面ですが、
立体的に考えてみたいな、と思います。
これは円より球で捕らえたほうが理解しやすいかな、と。

もしグルジェフが今の時代に生きて、3Dグラフィックスを使いこなしたら、
もう少し違う表現をするんじゃないかな、という気がします。
もちろん当時も書きようはあったと思いますが、
自由自在にポイントを動かすとなると紙の上では説明しづらくなります。

その上、グルジェフは導き方がわかっていたので、
平面図で基本だけ教えれば後はどうにでもなったわけです。

まあ、ぼちぼち、学んでいこうと思います。

では、また。

アイダ・ロルフとフリッツ・パールズの性格

2010年8月23日 § コメントする

マーク・カフェル博士のエニアグラムワークショップも、
すでに半分を終えました。(全6回)

そして、すでにその深淵にアップアップの状態です。
深すぎる! 底が見えん! ・・・というか、全貌もまだ見えていないんですが。
ものすごい情報量で、整理がつかないうちに次の講座を受けている感じです。

しかしながら、楽しいですね、果てしなくやることがあるのは。
そして、ストラクチュラル・インテグレーションにも
欠かせないツールになる予感がしています。

マークは、ロルフィングとエニアグラムの歴史を歩いてきたよう方ですので、
稀にちょこっと出てくる、エサレン時代の話などもとても興味深いです。

エニアグラムは、「9」の思考、行動パターンをベースに考えます。
いわば、九つの性格です。

たった9つ? と、思うかもしれませんが、
そのパターンは9の27乗にものぼります。
天文学的な数字ですので、世界の人口60億としても、
まだまだおよびません。
2人として同じ性格の人はいないということです。
いまさら当たり前のことですが。

つまりホームベースとしては9つの傾向・タイプに分けられるけれども、
その後の思考・判断・行動などの傾向は様々であるということです。

60年代のエサレンで欠かせない存在だった、
ゲシュタルトセラピー創始者のフリッツ・パールズと
ロルフィングの創始者、アイダ・ロルフは
どうも同じタイプだったようです。

perls ida_rolf
フリッツ・パールズ     アイダ・ロルフ

巷のエニアグラムの本では、9つのキャラクターを
数字でナンバリングしているようですが、
オスカーはそれぞれにキーワードで呼んでいます。
(WSでは、なんとオスカー直筆のエニアグラムチャートまで出てきました!
ただ・・・字はあまり上手くない上に、
西語の人なので英語のスペル間違えてました(笑))

フリッツ・パールズとアイダ・ロルフは2人とも、
その中の「Venge」というキャラクターだったようです。

マークによると、この「Venge」は
とても大きなエネルギー(正負によらず)を持っていて、
エゴを超越すると素晴らしい「導師」となるようです。

いずれにせよ、自分の等身大というかあるがままでいることは、
身体構造的にも大切で、いつもクライアントさんに話していることなのですが、
こうしてまた違った角度からそれを見るのも、とても興味深いものです。

身体先行(肉体派?)では理解しにくい方は、
エニアグラムのようなアプローチで心身解放を
始めてみるのもいいかもしれません。

では、また

ロルフィングとエニアグラム

2010年7月28日 § コメントする

いよいよ来週からマーク・カフェル博士の
エニアグラム・ワークショップ(詳細)が始まります。

以前の記事にも書きましたように、
講師のマーク・カフェル博士はロルファーです。
ロルファーがなぜエニアグラムを?という質問をいただきましたので、
ロルフィングの歴史を含めたその関係を少し。

アイダ・ロルフ博士は筋膜に着目し、それが人の身体の中でどのように働き、
どのように影響を及ぼすか、優れた洞察力とリテラシー能力を用いて、
試行錯誤しながら模索していました。

当時ストラクチュラル・インテグレーションとしては、
まだ確立されてはいなかったもののすでに驚異的な施術をする
女性として評判になっていたので、
60年代のヒューマンポテンシャル運動のメッカであったエサレンで
中心的な人物だったフリッツ・パールズの目に留まり、
カリフォルニアのビック・サー、エサレンへと招かれます。

そこでさらに実践を重ね、いよいよストラクチュラル・インテグレーションが
確立されていきます。

その頃、すでに彼女のセッションを受けた人たちは”ロルフィング”と
呼んでいたらしいのですが、ロルフ博士自身は気に入らなかったようで、
ヒューマン・インテグレーションとかいくつか考えた中で
”ストラクチュラル・インテグレーション”と名づけ、
ロルフィングという愛称をしぶしぶ認めたのはずっと後のようです。

ロルフ博士は自分の専門である生化学だけでなく多分野に渡る
知識・経験を得ていたようで、ストラクチュラル・インテグレーションを
練り上げる中でも、洋の東西にかかわらずあらゆる有効と思われる手段を
咀嚼、吸収し、そのエッセンスを取り入れました。

そして、第1次G.S.I.(現ロルフ・インスティテュートの前身)以前に
ロルフ博士が指導したロルファーはさらにロルフィングを深めるために
各々”指令”を受けていたようです。

その中で、心理学者であったカフェル博士はアリカ研究所へ派遣され、
エニアグラムを学ぶことになります。
しかし、カフェル博士はアリカ研究所でエニアグラムを学ぶというよりも、
オスカー・イチャーゾとエニアグラムのさらなる研究をしていたようです。
また、同時にアリカ研究所でロルフィングを教えることもしました。

そんな役割分担の中で、ロルフ博士が直々に選んだ最初の
ロルフィングインストラクターであるエメットとピーターは
ベーシック10シリーズをアイダが教えたそのままに、
忠実に後世へ受け継ぐことを使命とし、80年代後半から
革新的な雰囲気が強くなったロルフ研究所を離脱し、
第2次Guild for Structural Integration(G.S.I)を設立します。

また、昨年来日したエド・モーピンもそんな一人で
「あなたは本を書きなさい。」といわれ、長年の実践の末、
”A DYNAMIC RELATION TO GRAVITY”(和訳あり)を記します。
A Dynamic Relation to Gravity

さて、ロルフィングは完璧ではありません。
ロルフ博士自身、まだ始まったばかり、と言っています。
彼女亡き後、どれほどの進歩発展を見据えていたのかはわかりませんが、
エニアグラムにもあるような数の神秘にも
多分に興味を示していたことは確かなようです。

そして、カフェル博士の研究したエニアグラムは
イチャーゾが教えるために整理する以前の内容もあり、
また、ロルファーであり心理学者でありというバックボーンから
エニアグラムをあらゆる角度から理解しているものと期待しています。

ロルフ博士は、ロルフィングの心理的・精神的影響という側面も
大いに関心があったと思いますが、科学的に証明が難しく、
また、2人として同じ人はいないので、その効果を検証できる
再現性も無く、あまり多くを語らなかったようです。

今となっては、想像するしかありませんが、
ロルフィングのひとつの発展の方向性として、
心理学側面のクローズアップも当然あったのだと思います。

兎にも角にも、楽しみなワークショップです!

では、また。

Where Am I?

大塚由洋 Structural Integrationエニアグラム カテゴリーを表示中です。